
【第47回優秀賞】佐藤翼《seven》2022年 油性木版 多摩美術大学
全国の美術系大学で版画を専攻する現役学生の作品を紹介する「全国大学版画展」。
みずみずしい感性で次代を担う作品が全国から集結します。
本展は「日本の美術大学における版画教育の進歩発展と版による造形表現の研究」を目的として1974年に発足した大学版画研究会(版画学会)の活動の一環として行われてきました。
昨年に引き続き、今年も上田市立美術館で開催します。
授賞式・ギャラリートークのほか、来場者の投票による観客賞の決定、版画作品のプレゼント、学生作品販売なども行います。
また今回は、日本のお札や切手(一部)などを製造している国立印刷局の特別協力により、国立印刷局の凹版彫刻技術に関する展示や講座を実施します。世界最高峰の偽造防止技術を支える凹版彫刻・印刷技術が体験できます。
展覧会名 | 第48回全国大学版画展 |
会場 | サントミューゼ 上田市立美術館 2階 企画展示室、常設展示室、ホワイエ、プロムナード |
期間 | 2023年12月2日(土)~12月24日(日) |
休館日 | 火曜日(祝日の場合はその翌日) |
時間 | 9:00~17:00 (最終入場は16:30まで) |
観覧料 | <当日券> 一般 300円(250円) 高校・大学生 200円(150円) 小・中学生 100円(80円)
※( )内は20名以上の団体 ※障害者手帳携帯者および介助者1名は、無料。 |
関連サイト | 版画学会公式サイト (※前回(第47回)全国大学版画展受賞作品を公開中) |
関連イベント (国立印刷局関連) |
「新しいお札の偽造防止技術と国立印刷局の凹版彫刻技術」
日 時/2023年11月30日(木)14:00開場、14:30開演(~16:00頃) 会 場/サントミューゼ 小ホール 講 師/国立印刷局工芸官 定 員/先着300名 料 金/無料 申 込/11月1日(水)9:00〜11月12日(日)17:00 (先着順) 下記、申込フォームまたは電話で申し込み願います。
【申込フォーム】プレイベント公開講座 受付終了しました 上田市立美術館 0268-27-2300 (受付時間9:00〜17:00/火曜日休館) ※定員になり次第、受付終了します。 ※フォームでの受付は、入力送信をもって申込完了となります。 定員を超えてしまった場合のみ、上田市立美術館からご連絡いたします。
◎ワークショップ 受付終了しました ※ビュラン彫り…鋼鉄製の特殊な彫刻刀による細密な彫刻技術。お札の原板作製でも用いられる。
日 時/12/9(土)①10:00~11:00 (受付終了) ②11:30~12:30 (受付終了) ③13:30~14:30 (受付終了) ④15:00~16:00 (受付終了) 上田市立美術館 0268-27-2300 (受付時間9:00〜17:00/火曜日休館)
◎ワークショップ 受付終了しました 親子で体験!“彩紋(さいもん)”でつくるクリスマスオーナメント
日 時/12/10(日)①10:00~11:00 (受付終了) ②11:30~12:30 (受付終了) ③13:30~14:30 (受付終了) ④15:00~16:00 (受付終了) 会 場/子どもアトリエ 上田市立美術館 0268-27-2300 (受付時間9:00〜17:00/火曜日休館) |
関連イベント |
日 時/12月24日(日) 13:00〜15:30 ギャラリートーク:2階企画展示室及びホワイエ ※授賞式終了後にギャラリートークを行います。 ギャラリートークは観覧券が必要です。
◎来場者による「観客賞」投票
◎版画作品プレゼント
◎学生作品販売 |
同時開催 | 特別展示:国立印刷局の凹版彫刻技術の紹介 国立印刷局工芸官(大学版画展優秀賞受賞者)作品展示等 会 場/常設展示室
「版表現新進作家展」(初開催) 会期中、全国大学版画展参加大学に所属する新進作家の作品展を同時開催します。 会 場/2階プロムナード 鳥越愛良(愛知県立芸術大学) 中森 碧(京都市立芸術大学) 平野有花(東北芸術工科大学) 松元 悠(京都精華大学)
山本鼎版画大賞展歴代受賞作品展(上田市立美術館コレクション展Ⅲ) 1999年から開催されているトリエンナーレの全国公募展「山本鼎版画大賞展」の作品の中から大賞・準大賞受賞作品をご紹介します。 |
チラシ (PDF3MB/2MB) |
|
作品リスト | |
主催 | 全国大学版画展実行委員会(版画学会・上田市・上田市教育委員会) |
特別協力 | 独立行政法人 国立印刷局 |
後援 | 一般社団法人 信州上田観光協会 |
お問い合わせ | 上田市立美術館 0268-27-2300 (受付時間9:00〜17:00/火曜日休館) |