【募集】おとなのアトリエ講座 「初めての銅版画(全6回)」受講生を募集します
              体験する            
          - 会場
- サントミューゼ

青山由貴枝《apartment》2016年
「おとなのアトリエ講座」は、社会人や学生の皆さんが日常生活の中でアートに親しめるよう、作品づくりや様々なワークショップを通じて、新しい発見や感動の体験ができる場を提供します。
「楽しいな」「わたしでもできるんだな」という気持ちを大切に、一緒にアートな体験をしませんか。

青山由貴枝《ひそひそばなし》2016年
◆ 募集情報
| 日 程 | 2019年1月19日(土)・20日(日)、2月16日(土)・17日(日)、3月9日(土)・10日(日) | 
| 時 間 | 10:00~16:00 | 
| 会 場 | 上田市立美術館 市民アトリエ・ギャラリー | 
| 対 象 | 高校生以上~社会人の方 | 
| 定 員 | 10人(申込み多数の場合は抽選) | 
| 講 師 | 青山由貴枝(版画家) | 
| 受講料 | 4,000円(高校・大学生2,000円) | 
| 材料代 | 2,000円(高校・大学生1,000円) ※銅版・版画用紙・インク等の材料費 | 
| 持ち物 | エプロン、筆記用具 ※初回は下絵を描きますので、ご自分のお気に入りの本1冊をお持ちください。本の物語や内容からイメージをふくらませて下絵を完成します。 | 
| 申込み | 2019年1月5日(土)~6日(日)に電話で上田市立美術館へ【受付終了しました】 (TEL:0268-27-2300 9:00~17:00 火曜休館) | 
◆ 講座の内容
| 概 要 | エッチング技法(先のとがったニードルと、腐食液を使用した細かい描画が可能な技法)を中心にした初心者向けの銅版画講座です。 小さい「蔵書票」作品とA5サイズ程度の版画作品を各1点制作します。下絵づくりから行いイメージを版に描くところからスタートします。 | 
| 第1回~第3回 | 【蔵書票をつくろう】 版サイズ90×120㎜ 「蔵書票」は本の見返し部分に貼って、その本の持ち主を明らかにするためのもので、図案と一緒に”Exlibris(~の蔵書)”という文字と所蔵者の名前が画面に入るものが多くみられます。 講座では実際に参加者の方が1冊選んだお気に入りの本へ貼る蔵書票を作ります。 | 
| 第4回~第6回 | 【正方形の作品にチャレンジ】 版サイズ180×180㎜ 蔵書票で銅版画の技法の基本を学んだら、少し大きいサイズの作品にチャレンジしてみましょう。 | 
| 第1回 1/19(土) | [内容] 銅版画を知ろう!さわろう!① 【蔵書票をつくろう】 ・銅版画とは? ・エッチングとは? ・下絵の描き方 [工程] 技法説明~下絵 | 
| 第2回 1/20(日) | [内容] 銅版画を知ろう!さわろう!② 【蔵書票をつくろう】 ・描画、腐食 ・加筆、修正 ・刷り [工程] 描画~腐食 | 
| 第3回 2/16(土) | [内容] 銅版画を知ろう!さわろう!③ 【蔵書票をつくろう】 ・描画、腐食 ・加筆、修正 ・刷り [工程] 刷り | 
| 第4回 2/17(日) | [内容] 銅版画をつくろう!① 【大きい作品にチャレンジ】 ・イメージを形にする下絵づくり ・描画 [工程] 下絵~描画 | 
| 第5回 3/9(土) | [内容] 銅版画をつくろう!② 【大きい作品にチャレンジ】 ・描画、腐食 [工程] 腐食 | 
| 第6回 3/10(日) | [内容] 銅版画をつくろう!③ 【大きい作品にチャレンジ】 ・刷り ・版の保存 ・作品鑑賞 [工程] 刷り | 
 
                     
                     
                     
                     
                   
                     
                    