• 劇場・ホール
  • 美術館
  • 活動レポート
  • ご案内
  • サントミューゼの活動について

展覧会・イベント情報

開館記念特別展 山本鼎のすべて展


展示室


01_山本鼎のすべて展チラシsc

 

〝自分が直接感じたものが尊い〟の実像に迫る

 

山本鼎(やまもとかなえ/1882-1946)は、創作版画の提唱者、さらには児童自由画教育運動・農民美術運動の推進者として知られる洋画家です。彼は青年時代に彫版職人から創作版画家へと転身、洋画を学ぶため4年間を欧州留学に過ごし、“自分が直接感じたものが尊い”という言葉で表される「ある確信」を得て帰国します。

帰国後は信州上田を拠点に全国に先駆けて大正時代の美術教育に新たな風を吹き込みました。

本展では彼の創作版画の代表作《漁夫》《ブルトンヌ》のほか、《水鳥》など農民美術のための優れたデザイン画の数々、留学時代の代表作《サーシャ》《自画像》のほか、彼の芸術上の信念を大いに触発したセザンヌら印象派画家たちの作品もご紹介しながら、マルチな才能を発揮した彼の姿を多面的に見ていきます。

展覧会名

開館記念特別展 山本鼎のすべて展

会場

サントミューゼ 上田市立美術館 2階 企画展示室

期間

2014年10月2日(木)~11月9日(日)

休館日

火曜日

時間

9:00~17:00 (入場は16:30まで)

料金

一般           800円
大学・専門学校生   500円
高校生以下       無料

 

※団体(20名以上)、障がい者・介助者1名はそれぞれ100円引き

関連イベント

①山本鼎のすべて展シンポジウム
10月13日(月・祝)
会場:多目的ルーム
(山本鼎のすべて展 第3会場横)
※入場無料
【シンポジウム1】
作家としての山本鼎(10:00~11:30)
パネリスト
西山純子氏/千葉市美術館学芸員
小林未央子氏/日本大学芸術学部非常勤講師
窪島誠一郎氏/信濃デッサン館・無言館館主
【シンポジウム2】
教育者鼎が追い求めたもの(13:30~15:00)
パネリスト
金子一夫氏/茨木大学教育学部教授
村上 民氏/学校法人自由学園 図書館・資料室
清水義博氏/長野県農民美術連合会会員

 

②学芸員によるギャラリートーク

日時:毎週土曜日13:30~
※事前申込み不要。当日の入場者に限ります

 

③農民美術新作展

日時:10月18日(土)~27日(月)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
会場:多目的ルーム
(山本鼎のすべて展第3会場横)
※山本鼎の農民美術運動開始から95周年を迎えた現代の農民美術をご紹介します。

 

④子どもアトリエ

展覧会期間中、木彫り体験、版画教室、児童生徒美術展などを開催。
詳細はお問い合わせください。

 

⑤体験講座

(注)事前申し込み不要。当日受け付けます。

【木彫り(きぼり)体験】

自分の好きな絵や模様を描いて、飾り板に彫刻刀で模様を彫ってみよう!
日程 平成26年10月18日(土曜日)、19日(日曜日)午前9時~、午後1時~
受付 当日各回先着5名
対象 小学校3年生以上(一人で彫刻刀が使える人)
参加費 大人1000円、子ども500円

【木版画(もくはんが)体験】

木版(もくはん)を重ね刷りして、ハガキやしおりをつくります。
自刻自刷(自分で彫って自分で刷る)ことをしてみよう!
日程 平成26年10月25日(土曜日)、26日(日曜日)
受付 当日各回先着10名
対象 <刷り体験>3歳以上(一人でスタンプが押せる人)/<彫りと刷り体験>小学校3年生以上(一人で彫刻刀が使える人)
参加費 無料(ただし、作品をマットに入れたい方は100円)

出品目録

開館記念特別展 山本鼎のすべて展 出品目録(PDF 516KB)

チラシ

山本鼎のすべて展 両面 (PDF 762KB)

主催

上田市、上田市教育委員会

共催

信濃毎日新聞社、SBC信越放送

協賛

株式会社ミマキエンジニアリング

お問い合わせ

上田市立美術館 0268-27-2300


展覧会・イベント情報ページ過去の展覧会へ