サントミューゼ(上田市交流文化芸術センター・上田市立美術館) おかげさまでサントミューゼは10周年

JA
ハリー・K・シゲタ
ハリー・K・シゲタ

ハリー・K・シゲタ Harry K Shigeta

私の使命はカメラによって貢献すること
I think it has been given to me to serve through my camera.

ハリー・K・シゲタ

1887(明治20)年、長野県上田市原町に生まれる。日本名、重田欣二。15歳で単身渡米し、ハリー・K(キンジ)と名を変える。ミネソタの美術学校で広く美術を学ぶも、デッサンに利用していたカメラに興味を持ち写真家へと転身。写真の修整技術を磨く。長い下積み時代を経て、商業写真家となり、1930(昭和5)年、シカゴに「シゲタ・ライトスタジオ」を設立。高い技術と洗練されたデザインが話題を呼び、アメリカ有数の企業へと成長を遂げる。また、後継者への育成にも尽力。講演会や研修会を通じ、自らの写真術や技法を余すところなく教えるその姿は多くの人々に支持された。1941(昭和16)年に勃発した太平洋戦争の影響を受け、会社の所有権を失い自宅軟禁の身となるが、カメラ仲間などから嘆願活動が起こり拘束を解かれ写真家として復帰。1949(昭和24)年にはアメリカ写真家協会名誉会員の称号が授与され、国際的商業写真家としてその名を広めた。
ただ現実を写し取るのではなく、自分の思い描くイメージを、絵を描くかの如く自由自在に表現することにこだわり、巧みなライティング、考え抜かれた構図、丹念で緻密な修整作業を用い、幻想と現実の狭間を見るかのような写真表現を追求した。 当館では、夫人から寄贈された10数点のほか、親交のあった写真家・宮武東洋が保管し、その後、細江英公氏の手に渡った作品及び資料併せて1,500余点を収蔵している。

年譜

  • 1887年小県郡上田町(現・上田市)の原町に生まれる。
  • 1902年旧制上田中学校(現長野県上田高等学校)を中退し渡米。親戚を頼りシアトルへ向かう。
  • 1903年セントポール美術研究所に入学。幅広く美術を学ぶ。
  • 1910年ロサンゼルスで肖像写真家となる。修整技術を学ぶ。
  • 1916年修整家の同僚で、静岡県掛川出身の内藤信(のぶ)と結婚。
  • 1924年シカゴ最大手のモフェットスタジオで修整家として働く。後に商業写真部門の責任者となる。
  • 1930年シカゴにて「シゲタ・ライトスタジオ」を設立する。
  • 1934年宝飾店ミキモトの広告として《真珠と人魚》を制作。
  • 1940年戦争を風刺するフォトカリカチュア作品を発表。
  • 1941年太平洋戦争により敵国人となり外出制限を受ける。
  • 1948年イギリスの国際写真コンペディションに出品した《渦巻》が芸術写真部門の第1位を受賞する。
  • 1949年アメリカ写真協会名誉会員の称号を授与される。
  • 1954年アメリカ国籍を取得。
  • 1958年スタジオを後進に譲りロサンゼルスに移住、引退する。
  • 1963年4月21日死去。享年75歳。

作家紹介

20世紀の初頭に弱冠15歳で上田から単身渡米し、国際的商業写真家として活躍した人物がいました。彼の名はハリー・K・シゲタ(重田欣二)。激動の時代をカメラひとつで生き抜き、ついにはアメリカを代表する写真家の一人としてその名を連ねます。彼の人生はどのようなものだったのか。これからご紹介していきましょう。

アメリカへの飛翔

1887(明治20)年7月5日、重田欣二は上田市原町に生まれました。父・助太郎は上田銀行に勤め、母・てふは書店兼駄菓子屋を営む比較的裕福な家庭で育ったといわれています。また、両親とも熱心なクリスチャンであり、欣二自身も3歳でキリスト教の洗礼を受けています。絵を描くことが好きで、近所の文房具屋に寄っては画用紙や絵の具を買って、竹や花、鶏などをスケッチする、そんな少年時代を過ごしていました。
そんな欣二に転機が訪れたのは、1902(明治35)年、旧制上田中学校(現・長野県上田高等学校)2年生の時でした。通っていた中学校を中退し渡米を決意したのです。彼はのちにこう語っています。
「学校に通っているある日のこと、海の向こうの素晴らしい国のことを聞いた。そこでは新しい文明の奇跡がいつも起こっているのだ。私はその時そこへ行くと決め、15歳の時にアメリカへ渡った。」
もちろん、訳もなく渡米しようとしたわけではありません。この背景には上田出身者ならではの理由がありました。当時、上田は生糸の一大産地であり蚕都として栄えていました。生糸は日本の主力産業であり横浜港を通じて世界に輸出されます。反対に、西洋の文物が上田に流入しており、西洋文化に触れやすい状況だったのです。また、母のいとこがアメリカに移住していたことも大きかったようです。
日に日に募る見果てぬ世界へのあこがれに、ついに気持ちを抑えきれず欣二はアメリカへと飛び出していったのでした。

重田欣二からハリー・K・シゲタへ

両親に見送られ横浜港から出国した欣二は、すでに渡米していた叔父の柳町森太郎を頼りシアトルへと向かいます。ところがここで思わぬことが起こりました。迎えに来るはずの森太郎が日付を間違え、アラスカへと出張していたのです。言葉も通じない土地でどうすることもできず、欣二は港のコンテナに身を潜めていたといわれています。この時の様子を垣間見るエピソードがあります。豆やスープを恵んでもらい糊口をしのいでいた欣二。しかし、ある夜、どうしても空腹に耐えかねてしまいます。あたりを見渡すと窓の開いたパン屋が、そしてそこにはパンが並んでいました。罪悪感にかられつつも手を伸ばす欣二。その時、ふいに何かに腕をつかまれ、驚いた欣二は慌てて手を引っ込めたといいます。彼は、この時のことを「神の見えざる手」につかまれたと言い、恥じ入ることをしてはならない、と誓ったといわれています。
数日とも数週間ともいわれる日々を過ごし、ようやく叔父と巡り会うことができた欣二はいよいよアメリカでの生活を始めます。この時、彼はアメリカ社会になじもうとハリー・K(キンジ)・シゲタと名乗るようになります。また、英語の習得にも力を入れ、後年には“アメリカ人よりも流暢に英語を話す”とまで言われるようになっています。渡米直後のこの経験は、図らずも彼の人生に大きな影響を与えるものになりました。

カメラとの出合い。写真家の道へ

シゲタの渡米の目的は西洋美術を学ぶことでした。1903(明治36)年、画家を目指し、ミネソタのセントポール美術研究所に入学すると、デッサンや絵画、版画に工芸と幅広く美術を学んでいきます。彼がカメラと出合ったのは、この美術学校時代でした。
シゲタは描画力こそ高かったものの遅筆という欠点があり、特にデッサンでは授業内に仕上げることができないなど苦労をしていました。そんな彼を助けたのがカメラでした。「カメラでモデルを撮影すればじっくりと描くことができる」そう思いついたシゲタは、早速カメラを購入しデッサンに使用したそうです。試行錯誤を繰り返すうち、次第にカメラのほうに興味が移り、学校を卒業すると、彼は写真家としての道を歩み始めます。
1910(明治43)年、シゲタはロサンゼルスに移り肖像写真の仕事を始めます。カメラの普及によって写真文化が急速に広まったアメリカでは、自分の写真を飾ったり、見合い写真に使ったりと肖像写真の需要が高まっていました。そこで必要とされたのが顔や容姿を整える写真の修整技術です。当時はすべてが手作業ですから修整には繊細で高度な技術が求められましたが、手先が器用だったシゲタはこの修整技術を徐々に自分のものにしていきます。もちろん簡単にはいかず、時には一文無しになり公園で寝泊まりしたり、舞台でマジックショーを上演したりと苦労を重ねましたが、やがて、撮影や修整技術の腕が認められていき、ついにはハリウッドスターの宣材写真を依頼されるまでになっています。

カメラ表現の追求。芸術写真家として

ところで、シゲタはなぜカメラの魅力に取りつかれたのでしょうか。彼はこう話します。
「画家はある景色を描く場合に、何かを省略する。もし樹が気に入らない処に立っていれば、画家にはそれを別の場所に植え直す自由がある。これらのことをカメラは全然することができない。」
もともと画家を目指していたシゲタは、現実をそのまま写すカメラの“不自由さ”に不満を抱いていたのです。この不満に対する解決の糸口となったのが、写真の修整技術でした。当時、肖像写真家として写真修整を得意としていたシゲタは、この修整技術を研究し、「写真を絵画のように自由自在に描く」ことを追求するようになります。そしてそれは、写真表現そのものに転じていきます。
20世紀初頭に起こった写真を絵画のように表現する動き「ピクトリアリズム」。シゲタはこの影響を受け、1920(大正9)年頃にモデルを使った“自然の中でのヌード撮影”を試みます。“美の手本”と称された《砂丘》、一幅の掛け軸のような《暮色》などはいずれもこのころに制作されています。後年、シゲタが表現の追求の果てに制作した《干潮》は、現実とも幻想ともつかないその狭間の世界を巧みに表し、自身も最高傑作と称しています。
考え抜かれた構図やモノクロ写真ならではの濃淡表現など、画家を目指していたからこそ生み出される彼独特の芸術表現は、後の商業写真での活躍に生かされてアメリカ社会を魅了していくことになるのです。

《砂丘》ハリー・K・シゲタ
《砂丘》
《暮色》ハリー・K・シゲタ
《暮色》
《干潮》ハリー・K・シゲタ
《干潮》

商業写真家としての躍進

《ドミノ・パイ》ハリー・K・シゲタ
《ドミノ・パイ》

ロサンゼルスで活躍していたシゲタですが、サンフランシスコで起こった日系人の排斥運動によって活動に限界を感じ、新天地を求め1924(大正13)年にシカゴに移ります。ここで、シゲタはその腕を買われ、大手写真スタジオ「モフェット」の修整写真部門で雇われるとその頭角を現し、やがて商業写真部門の責任者にまで上りつめます。当時、シカゴはアメリカ第2の都市で、大量の商品が流通する商業都市として栄えており、商品を伝える広告や宣伝に対する写真の重要性が求められつつありました。シゲタはここで、世界一の百貨店として名高いシカゴの「マーシャルフィールズ」の《ドミノ・パイ》などの様々な広告写真を手掛けていきます。しかし、1929(昭和4)年の世界恐慌によってスタジオの経営が傾き、商業写真部門を買い取る形でシゲタはモフェットを離れることになります。そこで彼は、カメラ仲間であったジョージ・P・ライトと共に、1930(昭和5)年、自らのスタジオ「シゲタ・ライトスタジオ」を設立します。

商業写真の専門スタジオとして本格的に乗り出すと、現実をとらえつつも幻想的な表現を含ませる彼独特の写真に評判が高まり、瞬く間にアメリカ有数の写真スタジオに成長していきます。靴の老舗ブランドとして知られるフローシャイムの《コマーシャル用写真(Flosheim Shose)》、コダック社から新製品のテストを依頼されて制作した《トルソー》を手掛けたほか、1934(昭和9)年には、アメリカに進出していた日本の宝飾店「御木本真珠店(現・ミキモト)」の依頼を受け《真珠と人魚》を制作。裸婦、真珠、そして水族館の3枚の写真が合成された本作は御木本真珠店のカタログを飾ったほか、カメラ雑誌などでたびたびシゲタの代表作として取り上げられています。

《コマーシャル用写真(Flosheim Shose)》ハリー・K・シゲタ
《コマーシャル用写真(Flosheim Shose)》
《トルソー》ハリー・K・シゲタ
《トルソー》
《真珠と人魚》ハリー・K・シゲタ
《真珠と人魚》

複雑な光の加減を調整し、ネガを丹念に修整し、気の遠くなるような作業を繰り返しながら一枚の写真を作り上げていく。現代の技術であれば造作もないことですが、デジタルが存在しない半世紀以上前の世界では、斬新な表現として受け入れられていき、シゲタはやがてアメリカを代表する写真家の一人になっていったのです。

太平洋戦争とシゲタ

商業写真家として順風満帆な日々を送っていたシゲタに、大きな波が押し寄せます。1941(昭和16)年、太平洋戦争の勃発です。敵国人となってしまったシゲタはスタジオの所有権を手放さざるを得ず、写真業務から離れるという苦渋の決断をします。さらに、追い打ちをかけるように日本人や日系人に対して強制収容が始まり、シゲタは自宅に軟禁状態になってしまいます。
ここで動いたのがシゲタのビジネスパートナーやライトをはじめとするスタジオのスタッフ、そして多くのカメラ仲間たちでした。シゲタの拘束を解くよう嘆願活動を展開したのです。これには、シゲタの技術力もさることながら、彼の人柄が強く影響したといわれています。アメリカで生きる日本人として逆境の方が多かったであろうシゲタ。しかし、誰に対しても紳士的にふるまい、驕ることも腹を立てることも悪口を言うことも一切なく、分け隔てなく接するその姿を見てきた仲間たちやビジネスパートナーにとって、戦争という理不尽な出来事によって翻弄される彼の姿を黙ってみていることはできなかったのでしょう。シゲタは敵となる人間ではない、彼がいなければ商業写真事業は成り立たない―。そんな訴えは司法を動かし、シゲタは制限付きながら再び広告写真の仕事に就くことを許されました。

日本での活躍

《渦巻》ハリー・K・シゲタ
《渦巻》

アメリカで活躍を続けるシゲタ。そんな彼の活躍がついに日本に届く出来事が起こります。1948(昭和23)年、イギリスヨークシャー州の有力新聞社ヨークシャー・イブニング・ニュース主催の国際写真コンペティションにシゲタは《渦巻》を出品し、世界各国から集まった作品4,800余点の中から、審査員の満場一致で芸術写真部門の第1位を獲得します。この受賞は日本でも新聞各紙が取り上げ、シゲタの名が知れ渡るきっかけになりました。

《ストロベリー・パイ》ハリー・K・シゲタ
《ストロベリー・パイ》

渡米して40余年、すでにアメリカで一流の商業写真家として名を連ねていたシゲタですが、ようやく日本でもその業績が知られることとなったのです。
また、1950(昭和25)年、小西六写真工業(現・コニカミノルタ)の西村龍介氏がシカゴを訪れ、シゲタと交友を持ったことがきっかけとなり、翌1951(昭和26)年のアサヒカメラ4月号の《ストロベリー・パイ》を皮切りに、何号にも渡ってシゲタの作品がアサヒカメラの表紙を飾り、特集も組まれます。この年の秋には、シゲタが送った作品数十点をもとに、アサヒカメラ主催による「ハリー・K・シゲタ写真個人展」が、東京や大阪をはじめとする日本各地で開催され、世界を舞台に活躍する日本人写真家として知られていたシゲタの作品を一目見ようと、写真展には連日多くの人々が詰めかけ、賑わいをみせたといいます。

「私の使命はカメラによって貢献すること」

シゲタは後進の育成にも尽力しています。自分が研究し見つけた技法やアイディアは、惜しむことなく多くの写真家に伝えていきました。この活動は当時のアメリカ社会でも絶賛されています。
「私の使命はカメラによって貢献すること」シゲタはこう言っています。自分を受け入れてくれたアメリカに、自らの持つカメラの技術でその恩返しをしようと思ったのでしょう。
1958(昭和33)年、スタジオを後進に譲り引退。ロサンゼルスに移住し余生を過ごしていたシゲタですが、1963(昭和38)年4月21日に75年の生涯を閉じます。多忙な彼は、ついに故郷上田に帰ることはかないませんでした。しかし、彼の作品は故郷に戻り当館に収蔵されています。海を越えて活躍した彼の功績は、時を経て、この上田の地に伝えられているのです。

作品紹介

作品をクリックすると詳細を表示します。

《ポートレート(セシル・B・デミルの肖像)》ハリー・K・シゲタ

《ポートレート(セシル・B・デミルの肖像)》

1920(大正9)年頃 ゼラチンシルバープリント
24.0×18.7cm 上田市立美術館

ハリウッドの草創期を代表する映画製作者セシル・B・デミルの肖像。この頃のシゲタはロサンゼルスの写真館に勤め、いわゆるハリウッドスターたちの肖像写真を撮影していた。流暢な英語で場を和ませつつ、豊かな表情を引き出したという。

《砂丘》ハリー・K・シゲタ

砂丘

1920(大正9)年頃 ゼラチンシルバープリント
17.5×24.0cm 上田市立美術館

1920年頃から、シゲタは芸術写真を強く意識するようになり、森や砂丘など自然の中でモデルを使ってのヌード撮影を試みている。ソフトフォーカスなどを駆使して撮影された本作は、シカゴの地元紙シカゴサンデートリビューンにて「美の手本」と称賛されている。

《暮色》ハリー・K・シゲタ

暮色

1923(大正12)年 ゼラチンシルバープリント
45.8×35.6cm 上田市立美術館

シゲタの作品には日本的な表現を含んだ作品も多くみられる。本作は、シゲタが所有していた掛け軸に着想を得て作られたとされる。ソフトフォーカスやコントラストを使い、まるで墨の濃淡のような表現がなされている。

《ふぶき》ハリー・K・シゲタ

ふぶき

1925(大正14)年 ゼラチンシルバープリント
35.5×43.0cm 上田市立美術館

シカゴのミシガンアベニューを撮影したもの。いわゆる加工写真であり、実際にはそれほどの積雪はない。吹雪や奥の積雪はシゲタがネガに修整を加えており、凍てつく吹雪の中を馬車が進む様が見事に表現されている。

《ドミノ・パイ》ハリー・K・シゲタ

ドミノ・パイ

1928(昭和3)年 ゼラチンシルバープリント
41.4×34.0cm 上田市立美術館

シカゴの有名デパート「マーシャルフィールズ」から依頼された広告写真。逆光と順光を効果的に用いることで、光と影の共存を演出している。当時、シゲタはシカゴの大手写真スタジオ「モフェット」で商業写真の責任者を任されており、さまざまな広告写真を手掛けていた。

《真珠と人魚》ハリー・K・シゲタ

真珠と人魚

1934(昭和9)年頃 ゼラチンシルバープリント
43.0×35.0cm 上田市立美術館

アメリカに進出していた宝飾店ミキモト(当時御木本真珠店)から依頼された広告写真。3枚のネガを1枚の印画紙に焼き付ける高度な技法が用いられている。下部にミキモトのロゴがあり、シゲタの手掛けた広告写真を知る貴重な一枚。

《ネックレスと女性》ハリー・K・シゲタ

ネックレスと女性

1934(昭和9)年頃 ゼラチンシルバープリント
50.8×40.6cm 上田市立美術館

シゲタが手掛けた宝飾店ミキモトの広告写真。《真珠と人魚》と同じくミキモトの当時のカタログ「真珠」に複数回掲載がみられる。本作には構図が類似したネガが多数残されておりシゲタの思考錯誤の跡がうかがえる。

《コマーシャル用写真(Flosheim Shose)》ハリー・K・シゲタ

コマーシャル用写真(Flosheim Shose)・パイ

制作年不詳 ゼラチンシルバープリント
35.4×33.0cm 上田市立美術館

靴の老舗ブランドとして知られる「フローシャイム」の広告写真。「フローシャイム」は20年にわたりシゲタ・ライトスタジオの顧客としてあり続け、いくつもの広告写真が制作されている。このほか、同スタジオの顧客にはケロッグなど有名企業が名を連ねた。

《トルソー》ハリー・K・シゲタ

トルソー

1938(昭和13)年 ゼラチンシルバープリント
39.3×49.2cm 上田市立美術館

イーストマン・コダック社から新しい乳剤のテストを依頼され制作した写真。モデルに非常に強い光を当て、極度のコントラストの中で肌理をとらえられるかが試されている。のちに乳剤は「SUPER PANCHRO-PRESS, TYPE B」の名で売り出された。

《セルフポートレート》ハリー・K・シゲタ

セルフポートレート

1940(昭和15)年 ゼラチンシルバープリント
25.4×20.3cm 上田市立美術館

シゲタが53歳の時に自らを撮影した作品。本作のほかにも類似した構図の写真、ネガがいくつも残されており、それぞれポージングや光源の位置、コントラストの強さが異なる。地位を確立したのちも研鑽に励むシゲタの姿を見て取ることができる。

《ポートレート(I SHOT ‶LINCOLN”1)》ハリー・K・シゲタ

《ポートレート(I SHOT ‶LINCOLN”1)

1940(昭和15)年頃 ゼラチンシルバープリント
50.8×40.6cm 上田市立美術館

シゲタが友人をリンカーンに見立てて撮影したポートレート。シゲタはリンカーンに畏敬の念を抱いており、本作の撮影ではリンカーンのライフマスクを取り寄せてメイクを施すなど、並々ならぬ熱意が注がれている。

《ヒトラー》ハリー・K・シゲタ

ヒトラー

1940(昭和15)年 ゼラチンシルバープリント
29.0×26.5cm 上田市立美術館

シゲタが第二次世界大戦開戦の記事を見て制作したフォトカリカチュア(風刺写真)。本作では卵に眉と髭を描きヒトラーに見立てている。同時期に、ルーズヴェルトやムッソリーニ、スターリンなど時代を象徴する権力者の写真が制作された。

《ルーズヴェルト》ハリー・K・シゲタ

ルーズヴェルト

1940(昭和15)年頃 ゼラチンシルバープリント
29.0×26.5cm 上田市立美術館

第二次世界大戦を揶揄してつくられたフォトカリカチュア。フランクリン・ルーズヴェルト米大統領を模しており、「彼の特徴はアゴ。なのでラインを大げさに表した」とシゲタは語る。のちに大統領本人に本作を送ったという。

《干潮》ハリー・K・シゲタ

干潮

1945(昭和20)年 ゼラチンシルバープリント
34.4×39.2cm 上田市立美術館

「写真を絵画のように自由自在に表現できないか。」本作は写真の表現と修整技術の追求が実を結んだシゲタの集大成ともいえる作品。修整前の写真では手前に漂着物があふれていたが、これを丹念に修整。絵画のような芸術写真に仕上げている。

《渦巻》ハリー・K・シゲタ

渦巻

1948(昭和23)年 ゼラチンシルバープリント
49.9×39.4cm 上田市立美術館

イギリスで開催された国際写真コンペティションに出品され、審査員の満場一致で芸術部門の第1位に選ばれたシゲタの代表作。この受賞は戦後間もない日本に広く報道され、シゲタの活躍が故郷で知られるきっかけとなった。

《時間・空間・形態》ハリー・K・シゲタ

時間・空間・形態

1948(昭和23)年 ゼラチンシルバープリント
50.0×40.0cm 上田市立美術館

60歳ころ、シゲタは突如として抽象的な写真制作に取り組んでいる。本作についてシゲタは「宇宙には限りない「空間」がある。「時間」には始めも終わりもない。あらゆる「フォルム」は、この無限の「空間」と「時間」の中にある。」と語る。

《幻想》ハリー・K・シゲタ

幻想

1949(昭和24)年 ゼラチンシルバープリント
41.4×34.0cm 上田市立美術館

視覚の残像効果を写真で表現しようとしたシゲタの意欲作。左部の女性の顔は、一度カメラで撮影したフィルムを暗室の中で取り出し、ひっくり返して再びカメラに入れ撮影するという非常にユニークな方法で制作されている。

《ストロベリー・パイ》ハリー・K・シゲタ

ストロベリー・パイ

1950(昭和25)年頃 ダイトランスファープリント
32.5×40.8cm 上田市立美術館

シゲタはカラー写真の導入にも積極的で、特にダイトランスファープリントを好んだとされる。高い耐久性とクリアな発色が特徴で、撮影から半世紀以上経過してなお当時の鮮やかさを保っている本作からは、シゲタの作品へのこだわりが見て取れる。

《コマーシャル用写真(パン)》ハリー・K・シゲタ

コマーシャル用写真(パン)

1950(昭和25)年頃 ダイトランスファープリント
39.0×31.5cm 上田市立美術館

食品写真では”如何においしく見せるか”にこだわったというシゲタ。パンの撮影では、「200枚ものパンを焼き、その中から最終的に3、4枚を選ぶ。それだけで半日がかりだ。」と語る。スタジオには撮影専用のキッチンもあった。

《受難》ハリー・K・シゲタ

受難

1950(昭和25)年 ゼラチンシルバープリント
45.0×34.0cm 上田市立美術館

シカゴの80kmほど北にある町ザイオンで行われているキリスト受難劇の映画制作の依頼を受け、その舞台写真として撮影された一枚。3歳で洗礼を受けたシゲタはシカゴで牧師の代わりを務めるほど敬けんなクリスチャンだったとされる。

デジタルアーカイブ

■ 上田市マルチメディア情報センター(外部リンク)

ハリー・K・シゲタアーカイブス

過去の主な展覧会